粟島探鳥レポ(2025.5)~オオミズナギドリ編~

5月に突入しました~!

渡り鳥がたくさん通過していく季節、今年はありがたいことに粟島探鳥旅行にお声がけいただいて、ゴールデンウィークの5月3日(土)・4(日)と、初の粟島探鳥へ行ってきましたので、ゆるゆるレポートしたいと思います^^

ここ2週間、のどの痛みが全然治らずに苦しんでいて、一時は粟島も行けるのか危ぶまれましたが、なんとか行ってくることができました(というか2日目にはよくなってた)。

ということで、今回は「オオミズナギドリ編」をお送りします♪

///

普段、山手に住んでいる私にとって、カモメなどの海鳥は少し縁遠い感じがするのですが、洋上で暮らす海鳥はさらに縁がなく、なんというか「手の届かない存在」です。

今回、粟島までフェリーで1時間半。沖に出るので、オオミズナギドリが見られるはず!と、とても楽しみにしていました。

午前9時発の便で、出港!

\ボン・ボヤージュ!/

出港から30分ほど経過したところで、海鳥が現れ始めました。

こ、これはっ!!!!

オオミズナギドリっ!!!!?(初)

う、う、うれしい・・・嬉しすぎる。

タカの渡りみたいに、すごーく遠いところを、ちいさーい米粒みたいな感じで見られるのかと思っていたら、意外と近くて感激!

海面近くを、まるで「スイー」っという音が聞こえてくるかのように飛んで行きます。美しさとは、こういうことか。

オオミズナギドリ、わたしずっと「海上を凪ぐようにして飛ぶ」から、「大水鳥」だと思っていましたが、調べたら「大水鳥」でした。薙刀(なぎなた)の「薙」ですね。

どうやら、「荒海をものともせずに海面の気流を巧みにとらえて、体を左右に傾けながら、片方の翼で波頭を「切るように」滑翔することから、「薙」という漢字が充てられた」ようです。(ヤマケイ文庫『野鳥の名前』より)

ミズナギドリの英名Shearwater(シェアウォーター)も、「水を切る」という意味だそう。

↓ ↓ 姿が海面に映るほどのスレスレを飛んでいる!!

これが「水を薙ぐ」ですね。納得。

波にぶつかって着水するはめにならないのかな??と不思議でなりません。

///

行く手にたくさん現れる、オオミズナギドリたち。

こんな光景見られてすごい。

色んなバリエーションのオオミズナギドリをどうぞ~。

オオミズナギドリはよく、陸地から飛び立てないと言われますが、海上では波間にできる小さな風を、その大きな翼でとらえて、足で水を蹴って飛び立っていました。

風のない陸地では、自力で飛び立つことができないため、営巣地などでは崖から飛び出すか、木にトコトコ登って飛び降りるかするようです。

///

帰りの航路(5/4 16:00発)でも、たくさんのオオミズナギドリを見ることができました。

群れの中に船が突っ込んでいくような乱舞。

\逃げろー!/

翼が細長いのが、写真からもよく分かります。

海鳥の翼は、

  • 長腕・・・アスペクト比(縦横比)の大きなグライダーのような翼は、低速では失速しやすいが、高速ではどこまでも行ける。
  • 尖翼・・・空気抵抗となる翼端渦流が小さく、高速飛行を可能にしている。

広い海の上を生活場所に選んだ鳥は、広範囲を省エネで移動するための翼を持っている!

パチパチ~👏

///

今回、オオミズナギドリを見ることができて、暮らしに「風」が必要な鳥なのだと実感しました。海上の風の力を本当にうまく利用している。

風力発電の勢いが増す昨今で、海岸線や洋上にたくさんの計画がありますが、風を利用したいのは鳥たちも同じ。人の暮らしを維持するために、誰か他の生き物が犠牲になるようなことがないように、十分に配慮してほしいなぁと、スイーっと飛ぶ鳥たちを見て改めて思いました。

【おまけ】

ぷかぷか浮かんでいたのは、ウトウ!!くちばしがまだ黒っぽいので、幼鳥のようです。

わーい^^

甲板でたまたま遭遇することができた若い野鳥写真家さん(とワタシは思っている)に厚かましくも、写真を撮ってもらったのでプロフィール画像を変えてみました。

しばらくこれでいきます笑。

次回はいよいよ、島に初上陸します~。

お楽しみに~。

以上です。

 

2件のコメント

  1. 粟島へようこそ!
    普段、見慣れているオオミズナギドリですが、離水シーンや飛んでいる姿をこうして写真で見てみるとかっこいいですね!!
    思わずコメントしてしまいました。
    またの来島もお待ちしております^^

    1. >ほんぼさん
      コメントありがとうございます!粟島の方に見ていただけるなんて、嬉しいです!^^
      この度は遊びに行かせていただき、ありがとうございました。
      旅館の方、お土産屋さんの方、フェリー乗り場の方皆さんに親切にしていただきました。
      また是非お伺いさせてください~^^
      楽しかったです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です