タカの渡り観察 2023.10.2 | サシバが100羽

お疲れさまです。

10月に突入しました。

先日、皆でお昼を食べている時の会話でハッとしたのですが、私のこのブログ9月~10月はほとんどタカの渡りのことばかりで、写真も毎回同じような変わり映えしないタカの写真ばかりで、これは・・・自分でもいかがなものかと思いました。

いつも見てくださっている皆様にスミマセンやら、ありがとうございますやらです。

個人的には飛んでいるタカの識別精度を上げて、いつの日かタカの渡りカウント調査員になりたいなと思っています(夢です)。どうぞ応援よろしくお願いいたします(あつかましい)。

さて、今日も今日とて。

いつもの展望台は、この場所にありがちな不安定なお天気。晴れ間が出たと思ったら小雨がパラつき、、を2~3回繰り返し11時頃に本格的に晴れてきました。

今日は9:06ミサゴを皮切りに不安定な中でもトビ・ノスリ・ツミ・ハチクマなどが渡って行きました。

\ツミ♪/

そして気温が上がってきた11:30から怒涛のサシバの川流れラッシュがやって来ました。

長岡市方面で上昇気流に乗ったサシバが上空を流れてきます。

渡るサシバを見つけて「2羽!・・・3羽4羽5羽・・」

次から次へとやって来るので、数もどんどん増えていきます。

\渡るサシバ!/

24日(日)午前に約800羽のサシバを見送り、その後はポツポツだったので、「まだこんなに残っていたの!!?」と驚きました。

\もう最後かな?/

写真を見たら幼鳥も割と写っていました。

\黒目で縦斑/

\これもサシバ幼鳥/

11:45-12:10の25分間に約50羽のサシバが渡って行きました。そしてこの日はサシバが延べ約100羽!

またしても頭上で柱。(でも高度あり)

\シーズン最後のサシバのタカ柱/

時間の経過とともにタカの高度もだんだんと上がって来ました。あんな高く飛ぶのかー、これは見逃し多そうだなぁ、という感じです。

ある日の白樺峠では「遠い・高いは禁句」という話を聞いて、ちょっとクスッとしたのを思い出しました笑。

サシバが多い日でしたが、ハチクマもまだ渡る!

\さようなら~/

という事で、10月にサシバがこれだけの数飛ぶのも珍しいそうで、中山先生いわく「稀に見る10月2日」とのことでした^^

【おまけ】

\名犬サクラ/※望遠撮影

🐤🐤今日の野鳥🐤🐤

2023.10.2(月) 8:50-13:00 小千谷市
〇サシバ・・・106
〇ハチクマ・・・15
〇ツミ・・・31
〇ノスリ・・・12
〇トビ・・・26
〇ミサゴ・・・1
〇チゴハヤブサ・・・1
〇SP・・・12
計204羽

公式のカウント数はこちらをご覧ください(今年からタカの渡り全国ネットワークに参加しているそうです)。

明日はお仕事がんばります♪

以上です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です