ツバメの子育て

6月になった時に「もう6月!!」と思いましたが、今日から7月ですね…毎日あっという間に過ぎていきます。最近はなかなか雨模様で山に行けません、、。

さて、今日はツバメの巣を見つけたので写真を撮らせてもらいました。わたしが小学生の頃、学校帰りにお菓子を買ったり、アイスを買ったり、『なかよし』(まんが本)を買ったりした地元のお店です。

お店の軒先でしたが、身近にツバメの子育てが見られるなんて、うらやましいです。ツバメの巣が役所や道の駅にあると苦情が寄せられる昨今だそうですが、優しいご夫婦で良かったです。

この大きな口を見ると条件反射でエサを入れたくなりますね。人間の私ですらそう思うので、いわんやツバメのおかーさんをや、ですね(況や~をや)。

お店のご主人に聞きましたら、去年初めて来て、今年で2年目だそうです。今いるヒナたちは2回目の繁殖中との事でした。図鑑によるとツバメは「2年続けて渡来した個体の約半数は同じ巣に戻り、残りも比較的近い場所に巣を作る」そうです。毎年、来てくれると私としては嬉しいです。

ご主人「ここにも巣があるよ」と換気扇の通風孔を見せてくれました。この巣は…?と思ったら、中からハクセキレイが飛び出してきました。

じーっと座っている風でしたので、抱卵中だったかな。ごめんね。。。恨めしそうな顔で見られましたので、早々に退散しました。

お店のご夫婦は、セキレイのために換気扇を使っていないそうです。鳥たちが子育てしやすい環境には、そんな人の優しさも含まれているのかも知れませんね。

以上です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です