長岡市市民探鳥会クマタカ出現

ご無沙汰しております。絶賛野鳥サボり中の私です(^^)

さて、今日は1ヵ月ぶり(正式な開催は今年度初)の長岡市市民探鳥会に参加しました。朝6時開催、あいにくの曇天です。

もう今日はタイトルの通りです!ふふふ、、、クマタカですょ。クマタカ、。雨のためカメラは持って行っていませんよ!!!orz

山の中の枯れ木のてっぺんにジーっと止まる事、(発見時より)約10分、みんなでその姿を双眼鏡やスコープでじっくり観察できました。

写真は参加者のカメラ(デジスコ)の拡大写真です。

立派な成鳥でした。尾羽のしましま模様と冠羽、精悍な顔つきに一同圧倒されました。なかなか見る機会のない鳥の出現にただならぬ雰囲気になっていたような気がします。

↓ ↓ 真ん中の枯れ木に止まる(iphoneにて・飛んだあと)

飛び去った後、博物館の鳥居学芸員より丁寧な説明を伺いました。

↑ ↑ この図鑑の写真、とてもかっこいいですね。

実は第一発見者は私なのですが(前方にいただけ)、私の認識は「猛禽類」でした笑。(サシバ?ハチクマ?みたいな、環境からかなりな「なんとなく」しか思い浮かばない)

この特徴的な尾羽の太いしましまは絶対に覚えたいところです。いつか見られたらいいな、と思っていた鳥に野鳥歴3年目にして会えるとはすごい、と思いました。嬉しかったです。

今日の出現種は19種でした。

今日もホトトギスが頻繁に「ピピピピ…」と鳴き、トケン類の托卵について色々な面白いお話を聞くことが出来ました。生物の進化って、すごい。

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です