タカの渡り2021.9.19

お疲れさまです。

長引くかな?と思った台風も1日で過ぎ去り、平和な晴れの日が戻って来ました。

台風一過の今日のわたし予想→「金・土(台風)はタカが飛んでいないはずなので、今日はシーズン最高が出るかも!」

果たして結果は?!

朝8時30分展望台到着。今日は早朝から雲海が出ていたらしく、到着した時には雲海が引いていく感じだったのが、すごくきれいでした。

雲が晴れてゆく!

休日だからか、はたまた先月のBIRDER掲載効果か、朝からすでに人が多めです。

今日は西山の方でタカ柱がいくつか出来ていたのですが、あっちはいかんせん遠いです。東側はなかなか上昇気流ができないのか、飛んでもポツポツ・・といった感じでした。

9:38雲の中にタカ柱。

10:20頭上を飛んだハチクマ

この辺りから少しずつ頭上を飛び始めました。

11:30サシバ

今日一番のきれいさでした!

いつもの私の雰囲気写真。

11:42ハチクマ

という訳で、シーズン一番の出を期待していましたが、出たのは先週の1日分くらいでした。

【今日の私カウント】

 ・サシバ71

 ・ハチクマ29

 ・ツミ14

・ノスリ2

・中型種不明5…合計121羽(山本山展望台8:30~12:00)

&非渡りのトビ数羽、ヤマガラ、アマツバメ、アサギマダラ。

ーー情報ーー

思えば先週は毎日順調にタカが100羽以上のペースで飛んでいて、先週末の時点でシーズン延べ1,000羽を超えています。

手元の資料には(少し古いですが)、山本山でのサシバの渡り数、平均609羽/年、ハチクマは358羽/年(1993~2003年)というのがあり、他の資料ではサシバ834羽・ハチクマ663羽というのがあります(2009年)。

サシバ・ハチクマ合わせてシーズン計MAX1,500羽だとすると、今シーズンはすでにそれに近い数字が出ているので、もしかしたら早めにシーズン終了となる可能性もあるかも・・?

始まったばかりだと思っていたサシバ・ハチクマのタカの渡りも、もうシーズン終盤なのかな・・と考えると、あっという間です。

が、自然の事ですので、まだまだ飛ぶかもしれないですし、その辺りは何とも言えないですね。

というか、私はタカの渡り観察まだ2年目(←ここ重要)ですので、よく分からないというのが正直なところです!

それに、サシバ・ハチクマが終わっても、意外と面白いノスリの渡りもありますからね。

【おまけ】

庭の柿の木が色づき始め、偵察部隊が動き始めました。

↓ ↓ オナガ幼鳥。

今年の柿の木レストランも楽しみです。

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です