夏から秋へ、残暑はまだ厳しいですが、朝晩に吹く風や庭木の落葉に季節の移り変わりを感じます。
さぁ、鳥たちも動き出した(渡り)!私も始動するか!と思った矢先に、なんとコロナに罹ってしまいました。9/1の夜から熱が出て、それは2日程で下がったのですが、のどの痛みがあり、飲んでいた市販薬がなくなるので昨日医者へ行ったところ「コロナ陽性」でした。
先生「コロナでしたね」
わたし「(ええぇっ)!?!?」
自慢じゃないですが、私は今まで一度もインフルエンザもコロナも罹ったことがなく、「そういう丈夫な体」だと思っていたのです。今回も、夏の疲れが出たか、一時的な知恵熱みたいなものかと思っていたのですが・・・😢帰宅後のうがい・手洗いは徹底していたし、へんな咳をしている人がいたら息を止めたりして(←?)予防はしていたのに、悔しい!!
という事で現在、自宅待機中です。体はまったく元気ですのでご心配なく~^^
///
さて、今日は夏の思い出。
8月下旬にシギを見に行った日のこと。
かねてよりシギ運の悪い私ですが、この日は運よく色んなシギに出会うことが出来ました♪
オオソリハシシギの採餌
目の前にオオソリハシシギが飛来。
\2羽も!✨✨✨/
うっ、嬉しい!!
シギは小型でも色々見どころがあって楽しいですが、オオソリみたいにサイズが大きめだと、「おぉ~!」となりますよね。
水面を歩きながら、水の中に目を凝らしているようです。
こんな感じ!
で、何かをゲット!!
何かな~?水生昆虫とかかなぁ?よかったね😝
シギの仲間はくちばしに神経があって、砂や泥の中でエサ動物を感知する種類もいますが、オオソリハシシギは目で探すタイプみたいですね。
アオアシシギの郷愁
私がほとんど見たことのないアオアシシギも4羽ほど観察することができました。
アオアシシギといえば、そのスラッとした姿もいいですが、夏の終わりに響くピョーピョーピョーという声がなんとも風情があって素敵です。
わりとよく鳴く鳥のようで、仲間と常にピョーピョー鳴き合って過ごしていました。きれいだけれど少し物悲しいその声に、私たちはなぜか郷愁を感じる。自然って、不思議。
ちなみに最近の私は「アカアシシギ」という鳥がいることを知り、心の中で「アカアシシギ・アオアシシギ・キアシシギ」と早口言葉を唱えるのがマイブームです。
ホウロク幼鳥ホーイーン
この日はありがたいことにシギ猛者たちに囲まれて観察していたので、私はボーっとしてても天からシギ情報が与えられるチートデイだったのですが笑、またしても「ホウロクがいる」との事で、スコープで覗いて感動しました!
\ホウロクシギ!/
すごい!大きい!!
くちばしが短かったのと、羽衣の様子から幼鳥のようでした。一緒にいた方が「ホウロクはねぇ、ホーイーンと鳴くんだよ。」と教えてくれて、「ホーイーン!?おもしろ!聞いてみたい!!」と思う。
少し遠くにいたので、もうちょいこっち来いこっち来い・・・と思ったら、しばらくして飛び去る時に私たちの脇を飛んで行きました。
その時に「ホーイーン」😝鳴いた!!
鳥の鳴き声を人間の文字に当てはめるのは難しいけれど、ほんとに「ホーイーン」でした^^やったね。
のんびりオバシギ
最後は海を背景に佇むオバシギです。
オバシギのこの少しのんびりゆったりした雰囲気が、何ともいえず好きです。
夏の終わりを照らす太陽がまぶしい。
線香花火のオレンジの玉がふっと落ちるような瞬間をいくつか味わって、その後に秋が来る。
8月の最後に見たシギを、わたしは心の中に閉じ込めて帰ってきた。こうやって少しずつ鳥の名前を憶えていくのだ。
以上です。
シギチ観察を愉しまれているようですね。^^
ホウロクシギの幼鳥は、見たことがありません。
独特な鳴き声も聞いてみたいものです。
私も先月末に三番瀬へシギチを見に行って来ましたが、大潮だったこともあり、
あっという間に干潟が広がり、1時間程の鳥見となりました。
土日の暑い中、公園探鳥をした際にツツドリを見付けたのですが警戒心が強く
撮影は叶いませんでした。
キビタキらしい声も聞いたのですが、此方も撮影出来ず(涙)。
今週末からは渡りの子達との出会いを期待したいものですね。
>quesoさま
三番瀬!いつか行ってみたいなぁ~。
ブログ拝見しました。ゴカイを食べるメダイよいですね~!
個人的にはオオセの幼鳥もけっこう「いいね!」でした^^
↑オオセ顔が好き。
東京が暑そうで、書かれていた通りヒートアイランドがひどそうですね。
少し土や緑を増やしても価値はありそうと思うのですが…
都会的都市開発には合わないのでしょうか。
今こそ緑の力が役に立つ時!と思います…。。
今年の夏はほんと、お疲れさまです。
多くのシギ類、大成果でしたね。
特にホウロクシギは久しく見ていません。
豊かな環境に嫉妬してしまいます。
オオソリハシシギが食べたもの…
小さな巻貝でしょうか?
彼ら、殻ごと飲み込むようです。
昨日、タカの渡りを観に行ってみました。
雨上がりの翌日なので期待しましたが…
まだ早かったようです。
耕された農地に群がるトビばかりでした。
それでも、サシバとハチクマが1羽ずつ。
これからはそちらも楽しみですね。
>ヒバカリさま
ありがとうございます。
オオソリ、確かに小さな巻貝のようにも見えますね。
殻ごと飲み込んで・・・殻はどうなるのかな?
ペリットで吐くのかな。
胃の中で粉々に、、、?
鳥の消化機能はなかなかすごい!
シギをずっと見ていたいですが、タカの渡りも始まりますね。
体調整えて出直さないと~!
今シーズンも楽しみましょうね^^