突然ですが、実家の猫が死にそうです。
15年前に私が前の職場で保護した猫でした。建物の中で子猫を産んで、かわいい子猫はすぐに引き取り手が見つかったのですが、母猫は最後までどうしても貰い手がなく、うちにやって来ました。白黒で、性格のいい猫。
最近まで普通に過ごしていたのが、3週間前から急にエサを食べなくなりました。体重がどんどん減って、今は2.4kg。もう長くなさそう…動物病院に行ってもこれといって変わりはなく、猫にしては腎臓も大丈夫でした。寿命なのかな😢
私は鳥好きですが、犬も猫も大好きなのです。ココが最後まで穏やかでいられますように…、、、本当は母が悲しむから死なないでほしいけれど。
/
先にいくね
\
と言っていそう
///
さて、そんな中ではありますが、朝はいつもの大平森林公園へ。
道路脇の名も知らぬ草花に朝露が結び、水の玉が陽の光にキラキラしていました。
今日は、小鳥たちが木のてっぺんなど見やすいところに出てきて、元気にさえずる姿が観察できました。お天気がよかったから、気分よく歌ってたのかな~。
\シジュウカラ/
↑ ↑ さえずりの途中で羽繕いをし始める😝😝😝
かわいい。
(私はヤマガラとシジュウカラが大好き)
シジュウカラが飛んで行ったあとは、同じ木にホオジロ。
人気のソングポストみたい。
ヤマガラは太陽の光の中で、穏やかにさえずる。
後光がさす私の推し鳥、ヤマガラ。
好きな鳥を見られるのは、嬉しいですね。
///
今日の散策路。緑が濃くなる。
キビタキは、自分の守備範囲にイカルが止まったので、様子を見に来た。ライバルじゃないけど、気を抜いていない感じが伝わってきます。
キビタキはきれいな鳥ですね~、私の中での夏鳥No.1です。
毎年、美しいオスのキビタキがなわばりを構える一等地には、今年は2年目の若が来ている。枝から枝へと飛び回っては、さえずりを続け、あやしいものには(たぶん私)羽をぶんぶん言わせて威嚇しています。長居は無用、先に進む。
///
近くの木ではメジロが、張りのある声で祭囃子のような音色を奏でています。
わたし、最初にメジロのさえずりを聞いた時、10羽くらいが一斉に鳴いているんだと思っていました。この声がすべて1羽の声だと知った時は衝撃でしたね。。
1羽でこの抑揚と、声の厚みと、ボリューム感がすごい。
出会う鳥、出会う鳥、たくさん鳴いている。頭の上から鳥たちのさえずりを浴びるこの幸せに、なんて名前を付ければよいのか笑。bird song happiness か、、。
ニュウナイスズメは、メスが出てきてチリッ・チリッと鳴く。また私なのかな・・・?退散退散。
警戒心MAXの野鳥の子育てシーズン。鳥に対して私たち人間は、自意識過剰くらいで行きたいものです。
///
エゴノキには白い花が咲いていました。かわいいです^^
春、あんみつ姫のかんざしみたいな可愛い花をつけていたキブシには、実がなっていました。
植物も次のステージへと進んでいる。
朝散歩の常連おじ(い)さんが、私を見て「アカショウビン来たけー?」と聞いてくれる。今年はまだ声を聞いていないので、「もうすぐだと思うのですが、、、」と答えつつ、鳥のことを気にかけてくれて、嬉しくなる私でした。
アカショウビン、もうじきですね。私は昨年見られたので、しばらくは見なくてもいいかな笑。ここ大平森林公園で通過個体の尻下がりの「キョロロロロー」が聞ければ、満足。
それだけでも、楽しみです。
2025年5月23日(金) 見附市大平森林公園 6:20-8:40
ヒガラ・ヒヨドリ・シジュウカラ・サンショウクイ・ハシブトガラス・ウグイス・イカル・キビタキ・ヤマガラ・エナガ・ホオジロ・ツツドリ・クロツグミ・オオルリ・センダイムシクイ・ニュウナイスズメ・アオゲラ・メジロ・キジバト・サンコウチョウ 計20種
以上です。