朝焼けのオオヒシクイ(福島潟)

ヒシクイの飛び立ちをいつか見てみたいと思っていましたので、昨日は早起きをして福島潟へ行って来ました。朝6時半の雁晴舎。山本山感のある展望台を登ると、屋上にはすでにカメラの方が数人います。

この日はよく晴れたいいお天気で、朝焼けの中、遠くをヒシクイが飛んでいきました。

写真は少し「もや」っぽいですが、本当にいいお天気でした。

ハクチョウは家族群で行動するようですが、ヒシクイは大きい群れで連なるように飛んでいきました。

午前7時。なんというか…幻想的です。

オオヒシクイにしてみたら、朝起きておなかが空いたから田んぼに向かっているだけなのに、わたしはそれを見てすごく感動するのは何故でしょう。こんな、見に行かないと見れなくて、冬以外は日本にすらいない鳥が、シベリアからはるばるやって来て、その姿を見せてくれる。オオヒシクイの暮らしの一部と、わたしの暮らしの一部が少し重なって、こんな観察の機会が訪れる。

福島潟は日本でも有数のオオヒシクイの飛来地ですので、こんな光景が見られる新潟に生まれてありがたいなと思いました。

この写真はよく見たら、先頭…ヒシクイ・後続…マガンでした(よく見なくても大きさが違うじゃん、という指摘は置いておきます)。一番後ろのは大きいですね…。

マガンはわらわらと飛ぶ感じがしますね。マガンも大好きです。

陽が昇っていく福島潟は驚くほどきれいで、こんな世界にいる時の私は本当に本領発揮しているなと思います笑。切ないんだけれど、楽しくて仕方がないという。

飛び立ち前のコハクチョウもたくさんいます。

ヒシクイの飛び立ちが大体終わっても、まだハクチョウたちは結構のんびりしているようで、8時半頃まで残っているのもいるそうです。

目の前ではハクチョウが徐々に飛んでいくのが見られます。

私の写真がいまいち野鳥写真ではありませんが、雰囲気をお楽しみください。雰囲気、大事です。

個人的にはこういう写真が好きなので、だから上達しないんだと思っています。

目の前で見るハクチョウの飛び立ちは、迫力があって見ものでした。

家族群やそのグループで、なんとなくソワソワし始めて、助走できるスペースのあるところに出てきて、鳴いたりお辞儀をしたりして「出かけるよー」と合図をしている感じがしました。

羽ばたきながら足で水を蹴って進む、この助走の「線」が美しいなと思いました。

体が離水し、空を飛ぶ。

帰ってから、動画で撮ればよかった…と思いましたので、また行きたいなと思います。

ヨシ原の上ではチュウヒがゆっくりと飛んでいました。

ハクチョウを追いかけている・・・訳ではありません!

…初心者的には、もっとこう、どこかに白が入る、とか、尾羽に縞が入る、とか、頭が特徴的、とか、分かりやすいポイントが欲しい所ですが、このチュウヒ、全身茶色で特徴がありません、、。

ヨシ原の上を浅いⅤ字で飛ぶそうです。む、難しい…。調べると翼指は5本だそうですが、野外で私が分かる訳もなく…。トビと間違えないようにしたいところです。

チュウヒは生息環境となるヨシ原の減少で、個体数が減っているそうです。この環境をずっと残したいものですね。

以上、きれいな景色と多くの鳥たちが見られた朝の福島潟でした。

【おまけ】

朝日の中で写真を撮ってもらいましたので、ブログのプロフィール画像を変更しました^^。

逆光とマスクで顔が隠れていい感じです。我ながらすごく嬉しそうで笑えます。

今日からまた頑張ります。
以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です