11月も早下旬。
最近の私は「山の小鳥が見たい、山の小鳥が見たい、山の小鳥が見たい、山の小鳥が見たい、山の小鳥が見たい、山の小鳥が見たい、山の小鳥が見たい、山の小鳥が見たい、山の小鳥が見たい!!!!」
クマ騒動以来、山に鳥を見に行くのが怖くなって、もっぱら海に行っているのですが、本当はこの時期、葉の落ちた木々に止まるカラ類やコゲラ、キバシリまたは冬鳥なんかに会いたくて仕方ありません🥹
車で観察すればいいのかもですが、乾いた落ち葉を踏みしめながら冷たくなりかけの空気を吸って歩くのが、心がきれいになるみたいで好きなのです。
///
さて、今日はシーズン初、マガンの飛び立ち観察に行ってきました。
朝6時30分に到着。辺りは明るくなり、すでにマガンはエサ場となる田んぼへ向かって飛び立ち始めています。「少し出遅れたか!?」と思いましたが、まだまだ池でのんびりしてるのもいるので、大丈夫。
\オハヨー!/

うふふ。マガンはいいですねぇ。マガン大好き。
陽が昇るにつれて次第に飛び立つ数も増えてきます。多い時は1回で数百羽も飛んで行く!スマホで撮るとこんな感じで、 ↓ ↓

スマホだと少し伝わらないかもですが、実際に目の前で見ていると、すごい迫力!!みんなが「キャハハン・キャハハン」と鳴きながら私の頭上に迫りそして超えていく様子は、何度見ても圧巻ですね。

真上!!!

くっ、マガン、、かわいいぜよ。
この、群れでわらわらと飛ぶ感じも好きですね。

朝日を浴びて飛んでゆく。行く当てがあるんだろう、力強い。


6:30~7:10の間にほとんどのマガンが飛び立ちました。ヒシクイも混ざっているけど、ヒシクイの方が何となく時間が遅めだった。

ちなみにコハクチョウはさらに遅め笑。
鳥の体内時計はたぶん光の量で出来ているので、1日の中では夜から朝に変わる時に飛び立ちのスイッチが入るのだろう。これは何千年も繰り返されてきた朝なのだ。
///
今日は飛び立ちに続いて、田んぼに降りているマガン1,000羽(願望)の中からカリガネを探すという遊びをしたかったのですが、カリガネどころかマガンがいない!!!😇
数時間田んぼを探して、ようやく見つけたマガンの群れは、農道にいる鳥見の人の車に秒で飛ばされてしまって、その時のわたし「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ぁ!! 」

「さよ~なら~~😱」またしても私の上を飛んで去っていきましたとさ♪
つら!
何回も言いますが、ガンは警戒心の強い鳥です。近づくときは慎重に慎重を重ねて相手の様子を伺いながらにしましょうね。よろしくお願いいたします。
以上です。

