早いもので10月も後半、すでに9月の出来事が懐かしくなっています・・。
この10月はノスリの波と天気と休日が全く合わず、わたしは未だにノスリの渡りを見れていません。ノスリが飛ぶ数少ない晴天日に限って出勤日で、本当に心がやさぐれて拗ね始めました。もう今シーズンの私はノスリの渡りは見れない覚悟をしています・・・
・・・🥹🥹🥹泣いちゃうよ。
///
さて、季節は着実に進み、新潟県にもコハクチョウやマガンが飛来し始めました!最近全然鳥を見に行けていなくて、のどから手が出るほど鳥が見たかった私は、今日はコハクチョウ・マガン探しに行ってきました!^^
コハクチョウがいそうな田んぼを探して・・・「あ~!いたいたーーーー!!」
白いので遠くからでもよく目立ちます。
お か え り ! ! !
元 気 だ っ た か ! ! !
🥹 🥹 🥹
懸命に採餌中!
久しぶりにその姿を見られて、うるうるしてしまいました。
私がきっと一生行くことのないシベリアから、遥か4,000kmの道のりを渡る。よく帰って来ました。
🥹🥹🥹
\なんか揉めてるw/
右チーム対、左チーム。久しぶりに聞く「フィーフィー」という声もいいですね。ひとしきり鳴き合ったら、きゅうにスンッとして元に戻るのも面白い。
飛来したばかりのコハクチョウの動画。
今日はコハクチョウ75羽(内幼鳥3羽)と、マガンが1羽でした。
幼鳥はまだ少ないですね。

マガンも全然いなくて、コハクの群れの中に1羽だけ。もう少しいてもよさそうなんだけど・・・はよ来てね!
ハクチョウはこれからどんどん増えて来るし、写真もいつでも撮れるのですが、なんだか嬉しくてたくさん撮ってしまいました。
\かわいいポーズ/
\きれいだね!/
コハクチョウが好きで、あれこれ考えながら車の中から驚かさないようにしてずーっと見ています。最初は、「この時期はまだ落ち穂がいっぱいあるね」とか「好きな田んぼの条件が決まっていそうだな」とか、寝てる個体もいるので「長旅で疲れてるんだろうなぁ」とか、考えるのですが、そのうちに渡りの厳しさや過酷さを想像して、胸がいっぱいになってきます。
いつの世も安からず、とは誰が言ったか。
人間でも動物でも、生きる大変さは同じ。時代は変わっても、私たちはみな同じ大変さの中を生きている。そう思うと、自分だけが大変な訳じゃないことに気が付く。自分の幸せにも気が付く。
そういうことを教えてくれる鳥たちに、いつも感謝しています。ありがとう。
///
ムナグロを探して帰る途中、田んぼ脇の杭に止まったノスリが!!
茶色い😝!!
ユーラシア大陸亜種、カラノスリ?カラノスリなのか??と心の中で思いつつも、ノスリの個体差だろうなぁ~笑!

カラノスリは胸や翼の下面など全体的に色が濃く、脛にも黄褐色やさび色の模様が入るようですが、ノスリ自体が体色に個体差も大きいので一概に「色が濃い=カラノスリ」とはいえず、厳密な野外識別は困難だそうです。
でも、これから色々なことが分かってくれば、もしかしたら私たちでも識別できるようになる日がくるかもしれないですね。
個人的には「色が濃い!カラノスリかも!!」とか言ってるうちが一番楽しいですが笑。
今日は短時間でしたが久しぶりにゆっくり鳥が見られて幸せなひとときでした。なかなか忙しくてブログの更新が滞りがちです。どうぞ気長にお付き合いください。
朝晩ずいぶん寒くなってきましたので、皆さま体調に気をつけてお過ごしくださいね。
以上です。